外壁塗装工事の流れ
外壁塗装工事に関する、仮設足場組み立てから工事完了までの一連の流れをご紹介いたします。
仮設足場

丁寧な外壁塗装工事にする為や危険防止にも必要な作業です。 建築基準に基づき、BIKE(くさび型)足場を使用し塗装工事や洗浄工事の時などに近所の皆様にご迷惑がかからないように、メッシュシートを取り付けます。
バイオ洗浄+高圧洗浄

Fニュートラルバイオ洗浄剤と水洗浄を業務用高圧洗浄機を用いて洗浄します。
塗膜の性能を最大限発揮させるため汚れ・カビ・藻・劣化した塗膜を念入りに洗い落とします。
※建物の構造によっては内部に水が浸入する恐れや、酷く劣化した外壁材を高圧洗浄すると外壁材を破壊してしまう場合もあります。その場合は低圧洗浄や洗わない場合もございます。
ビス打ち

ビス打ちです。
今回はお見積りの段階でサイディングの浮き上がりが判明しました。サイディングの浮き上がりはビス等で浮き上がりを押さえ、モルタル等の場合は低圧注入やシーリングによる下地処理を行います。また軽度の浮きや反りは施主様と相談し補修しない場合もあります。
シーリングの撤去

サイディング目地については基本的に打替えになります。既存のシーリングをすべて撤去します。 撤去後、目地部分にシーリング専用プライマーを塗布します。
コーキング打ち込み①

2液型シーリング剤を目地部分に充填します。
空気が入ってしまうとヒビ割れの原因になってしまうので、空気が入らぬように施工していきます。
コーキング打ち込み②

ヘラでならして仕上ていきます。
コーキング打ち込み③

充填完了です。 シーリング施工後は1~2日くらいは乾燥させる必要があります。
※乾燥させてる間に他の工事や準備を進めていきます。
下塗り

透明や白色の下塗材(シーラー、フィラー、プライマー)を塗布します。下地塗膜の補強と上塗り材との密着を補強します。既存外壁の状態や材質によって使用下塗り材を変更する場合があります。
中塗り

トップコート塗布します。アクリル塗料・ウレタン塗料・シリコン塗料・無機塗料などから選べます。既存外壁材(既存塗膜)とこれから塗る塗料とは相性があります。一概に値段の高い塗料や新型塗料や高性能塗料が良い訳ではありません。
※色の発色を良くするためにあえて中塗りと上塗りで別の色を使う場合や壁面の劣化に合わせ変える場合もあります。
上塗り

トップコート2回目の塗布になります。塗装工程は遮熱工法です。防水型工法で3工程複層防水工法、遮熱断熱工法で5工程となります。
当社推薦施工は、やはり遮熱断熱工法です。
夏は涼しく、冬は暖かい快適な生活環境と高耐久性をお約束できます。
部分塗装①

既存の旧塗膜を「ケレン」にて落として塗料の密着性を高めます。
部分塗装②

木部、鉄部の塗装工程については既存下地の状態により施工工程が変わります。(2~5工程)
完成

仕上がりの最終確認します。足場を解体して、最後片付け・清掃してお引渡しです。その後保証書を発行し施主様宅に郵送いたします。
各種サービス
塗料の品質管理
当社は施工に使用する材料についての管理を徹底しています。メーカー規定の塗布量や材料の成分を出荷証明書・組成表・性状表などのデータシートにより施工後、お客様にお伝えすることができます。
保証制度
当社施工保証と塗料メーカーの品質保証で、安心のW保証制度。最大10年間の長期保証も可能にしました。
アフターメンテナンス
施工完了後から1年ごとにアフター定期点検(無料)いたします。当社施工範囲の工事で、弊社側の明らかなミス等の場合は無償で補修・改善いたします。